[事業分野]コミュニティ運営
[ユーザーモデル名]コミュニティに対する関与意識モデル
[活用の切り口]コミュニケーションの活性化
大学の校友会は、卒業生相互の親睦や卒業生と大学との関係維持・発展を目的としたコミュニティです。
年会費により運営されていますので、できるだけ多くの卒業生に関与を促しながら、母校や在学生の支援や大学のプレゼンスの高揚に力を発揮してもらいたいところではありますが、基本的には任意参加のコミュニティですので、全ての卒業生が喜んで関与してくれるわけではありません。
「コミュニティの中では、周りの人のためにできることを考えできるだけ実践するが、見返りを求める気持ちの少ない」献身的な人や、「コミュニティに積極的に参加しながら、リーダーシップを発揮しコミュニティを動かしてくれる」リーダータイプの人もいれば、「コミュニティに対しあまり興味はなく、自分への見返りがあるものについては多少の興味を示すけれど、自分から参加したり計画を立てることはほとんどしない」消極的な人もいます。
「コミュニティに対する関与意識モデル」とは、校友会のようなコミュニティにどのように関与したいと考えているかに基づいて作られたモデルです。
この大学の校友会は、卒業生とのコミュニケーションを司る様々なメディアによる接点を通じて、卒業生それぞれが校友会のようなコミュニティとどのように関与したいと考えているかを予測しながら、そのタイプごとに校友会に対する認知や理解度を高め、愛着を醸成するためのコミュニケーションの取り方の変革を進めました。