『NPS(Net Promoter Score)を使って体験の評価してます』
…という企業は多いのではないでしょうか。
計測方法は簡単(「この商品を知人にどれぐらい勧めたいですか?」と[0~10]で聞くだけ)ですし、分析も簡単(推奨者[9~10]の割合から批判者[0~6]の割合を引くだけ)ですから調査もそれ程難しくはありません。
ただ…
「NPSのスコアが判っても結局どうしたら良いかなかなか判らない」
…そんなことを感じたことはありませんか?
もちろん、計測したNPSのスコアに影響していると思われる項目に対する満足感や重視度を同時に聞いておけば、NPSとの相関関係から、どの項目を改善すれば良さそうかに見当をつけることもできますが、NPSに影響を与えている項目が判っても、“何故”はなかなか判らないのではないでしょうか。
ユーザーモデルを使って対象に対する考え方や意識を一緒に計測しておくことで、その項目に満足している(満足していない)人や重視している(重視していない)人の心理特性が把握できるので、対象となる人のNPSスコアに影響を与えている“気持ち”に効果的に寄り添うことができるはずです。
※一緒に[ファッション意識とNPSには有意な関係性がある…]の事例もどうぞ。